豪雨により各地で被害が出ています。
被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く心穏やかな日々が戻りますように。
皆さん、こんにちは。
突然ですが、鰻(うなぎ)はお好きですか?
いつも食べるわけではないけれど、この時期になると一度は口にしたいご馳走
そう、鰻と言えば土用(どよう)の丑(うし)の日の定番メニューですね。
そもそも、土用の丑って何なのでしょう?
「土用」とは、五行(古代中国の思想)の考え方から設けられた特別な暦日。
季節の移り変わりを示す期間となり、四立(立春・立夏・立秋・立冬)の直前に年4回、約18日間ずつあります。
「丑」は干支の十二支からきています。
十二支と聞くと年を思い浮かべますが、日にも当てはめて12日ごとに繰り返されます。
つまり、18日間ある土用の期間中に丑の日が1~2回巡ってくるということになります。
どうして土用の丑の日に鰻を食べるのでしょうか?
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期
夏やせ防止のために、ビタミン類が豊富で疲労回復に効果のある鰻を食べるようになりました。
でもこれほど広まったのは、それだけの理由ではないのです。
実は、暑い夏に落ちる売り上げをアップするために鰻屋が考えた作戦 という説が有力です。
江戸時代の学者平賀源内が、頼まれて「土用の丑の日はうなぎの日」という語呂合わせのキャッチコピーを作ったところ、その看板を見た人たちが鰻屋を訪れやがて他の店も真似をし今や風習として定着するまでになったのだとか。
鰻以外のお勧め食材とは
鰻を食べて精をつけることはよく知られていますが、それ以外にもお勧め食材があることはご存知でしょうか?
昔から「う」をの付くものを土用の丑の日に食べると身体に良い という言い伝えがあります。
うどんは、食欲がないときでもツルっと食べやすく
瓜(うり=キュウリ、ゴーヤ、スイカなど)は、豊富な水分で身体の熱を冷まし
梅干しは、酸っぱさで食欲増進と疲労回復を
牛(牛肉)で良質なたんぱく質を取る
どれも、暑いこの時期に夏バテを防ぐための知恵ですね。
他にもこんな風習が
土用の虫干し
梅雨の間に湿ってしまった衣類や書物などに風を当てて干し、カビを防ぎます。
丑湯
土用の丑の日に桃の葉やドクダミなどの薬草を入れたお風呂に入り、疲労回復をはかります。
この日に入浴することで、無病息災を祈るとも言われています。
今年の土用の丑の日は、7月28日(水)の一日だけです。
昔から言い伝えられてきた先人の英知にならって、この日は鰻をいだだきましょうか。
これから続く暑い夏、身体をいたわって元気に乗り切っていきましょう。
電話占いアクシア 桜珠(おうじゅ)でした
桜珠先生のプロフィールはこちら